「古事記」や「旧約・新約聖書」「戦国の城」などがお安く学べます!人文教養書フェアが開催中!!
お得にいろいろ学んじゃおう!
ただいまAmazonのKindleストアにて、
「【50%OFF】人文教養書フェア 100タイトル以上が対象」となるセールが実施中。
1月28日までの期間限定セールです。
オススメ作品をピックアップしてみました!!
図解 確率がわかる本
出版社:学研プラス (2011/08/23)
配信日:2015/04/06
ギャンブルに限らず、我々の世界は偶然の数学「確率」に支配されている。本書は、具体的な事例にそいながら、期待値、順列組み合わせ、統計のウソなど、あらゆる話題を総解説。基礎から応用まで確率を学び、「偶然」に対処する方法を身につけよう!
古事記 増補新版 学研M文庫 (学研M文庫)
出版社:学研プラス (2012/07/10)
配信日:2012/10/09
稗田阿礼は藤原不比等だった? 「原古事記」には柿本人麿もかかわっていた? この大胆な仮説を裏づけるべく、梅原猛が初めて『古事記』の現代語訳に挑戦した記念碑的作品。アイヌ語などを駆使して、従来読み解けなかった難解な文章を明らかにしていく!
一番やさしい ピケティ「超」入門 『21世紀の資本』と「格差社会」を今日から語れる本
出版社:学研プラス (2015/03/17)
配信日:2015/03/17
資本と格差の問題に正面から切り込み、全世界に影響を与えた大著『21世紀の資本』。その著者ピケティの理論と重厚な著作の概要を「超図解」でわかりやすくスピード解説するのが本書である。これからの格差社会を生き抜く指針が短時間でラクにつかめる本。
教科書では教えてくれない日本文学のススメ 楽しく学べる学研コミックエッセイ
出版社:学研プラス (2015/03/17)
配信日:2015/03/17
楽しく読んで教養が身につくコミック。「夏目漱石は自分の間違いを認めない」「森鴎外は元祖キラキラネームの名付け親」「太宰治は芥川龍之介が好きすぎ」など、文豪のトンデモ話が盛りだくさん。ちょっとためになって、だいぶ笑える日本文学コミック決定版!
決定版 図説 旧約・新約聖書 この一冊で聖書がまるごとわかる!
出版社:学研プラス (2012/12/14)
配信日:2013/05/08
天地創造からイエスの奇跡物語まで、数々の有名な物語はいうに及ばず、一度は耳にしたことがある「名言」まで併載して、旧約・新約の世界を大胆に紹介!聖書をまるごと読んだ気になれる、画期的なダイジェスト版聖書である。
戦前回帰 「大日本病」の再発
出版社:学研プラス (2015/09/01)
配信日:2015/09/11
『安倍政治が一政治家の資質に還元できる一過性のものではなく、明治以来日本を深く冒してきた「種族の病」の劇症的な再帰であることを本書はみごとに解明した。「病」は想像以上に深く、致死的だ。』日本はなぜ、歴史を繰り返すのか?
戦国の城 (学研新書)
出版社:学研プラス (2007/06/05)
配信日:2012/01/12
戦乱を生き抜いた『戦国の城』は、今ではほとんど消滅している。しかし戦国は城の時代だったといっても過言ではない。石垣も天守もない土の城が乱世を動かしていたのである。『戦国の城』を知らずして戦国は語れない――そんな魅力が詰まった必読の書、登場!
実録 お寺の怪談
出版社:学研プラス (2008/08/05)
配信日:2015/05/28
お寺のお坊さんが関わった幽霊事件、全14話。亡くなった少年に似せた人形、土塀の上を這う遍路姿の女性、銀行貸し金庫から出る老女の手……など。檀家から寺をあずかる住職にとっては他言できない秘話にして恐怖の体験を取材。巻末に般若心経を付ける。
戦国の群像 (学研新書)
出版社:学研プラス (2009/05/26)
配信日:2012/01/12
戦国という争乱の中、どんな人が、どのように暮らし、どんな役割を果たしていたのか。戦国大名を始め、家老から小者まで家臣団の組織と生き方、百姓や商人、職人たちの実態、女地頭など女たちの生き様、僧侶や文化人…戦乱の世を生き抜いた人々の実相に迫る!
[超図解]勇気の心理学 アルフレッド・アドラーが1時間でわかる本
出版社:学研プラス (2014/06/24)
配信日:2014/06/24
フロイト、ユングと並ぶ心理学の巨人、アルフレッド・アドラー。”自己啓発の源流”として知られ、「勇気の心理学」とも呼ばれるその学説の全貌、のちの社会に与えた影響、さらにはアドラー自身の人生などを、豊富な図解により短時間で理解できる一冊。
1時間でハングルが読めるようになる本 ヒチョル式超速ハングル覚え方講義
出版社:学研プラス (2011/08/23)
配信日:2015/03/16
韓国旅行数日前から1時間前までこの本を読むだけで、看板、標識、ドラマに登場するハングル文字がスラスラ読めるようになる! 東海大学専任教授で「NHKテレビでハングル講座」の講師も務めたチョ・ヒチョル先生が提案する覚え方で簡単に身につくのです。
弱者の勇気 小さな勇気を積み重ねることで世界は変わる
出版社:学研プラス (2014/09/25)
配信日:2014/10/01
日本人初のエベレスト単独無酸素登頂を目指す登山家・栗城史多氏が、約4年ぶりの新著を緊急出版。4度のエベレスト登頂失敗、凍傷による指の切断からの復活を果たした著者の今現在の想い・考えが語られた、生きる勇気と希望をもらえる一冊。
ヴィジュアル版 超古代オーパーツ図鑑
出版社:学研プラス (2014/10/28)
配信日:2015/05/14
世界各地で出土・発見された場違いな異物「オーパーツ」や月や火星などで発見された謎の構造物を、写真を元に完全復元イラスト化。オーパーツの往時の姿を再現するとともに、その年代、用途、メカニズムなどを詳細に解説する。
密教宿曜占星術 36種の星獣が、あなたの運を拓く エルブックスシリーズ
出版社:学研プラス (2015/02/25)
配信日:2015/02/25
宿曜占星術で命理解読の中心となる「二十七宿」を霊獣によって詳しく解釈。自身の運命、そして未来をこれまでの密教占星術以上に的確に読み解く決定版である。現役の密教僧である著者しか知りえない、占術の奥義を伝授する、貴重な一冊。
吉松隆の 図解クラシック音楽大事典
出版社:学研プラス (2015/09/23)
配信日:2015/09/23
作曲家、吉松隆が描くユニークな登場人物たちが、思わず吹き出すギャグとともにクラシック音楽のあれこれを解説する、とっておきのクラシック初級者向けのバイブル。2004年に発刊し大好評を得た同書の改訂復刻版。
世界遺産に行こう 自然遺産編
出版社:学研プラス (2012/12/28)
配信日:2013/09/10
2012年11月現在962件を数える世界遺産のなかで約23パーセントを占める自然遺産(複合遺産を含む)。そのなかから、マチュ・ピチュ、イグアス国立公園、九寨溝、グランド・キャニオンをはじめとする人気のスポットを中心に、50余カ所を紹介する!
世界の美しいお城
出版社:学研プラス (2012/07/13)
配信日:2014/09/04
ため息が出るほど美しい世界のお城、集めました。世界の風景を、オールカラーの美しい写真とともに紹介する大人気シリーズ!! 童話から抜け出したようなノイシュヴァンシュタイン城、イスラムの文化が薫るアルハンブラ宮殿、圧倒的なスケールの紫禁城 etc. 時の支配者の権勢の象徴であると同時に、当時の美意識や芸術、建築様式が惜しげもなく盛り込まれた城郭や宮殿の数々。そんな世界中に残存する城郭や宮殿のなかから、ヨーロッパ、アジアエリアを中心に51カ所を厳選!
世界の絶景 教会&寺院
出版社:学研プラス (2015/03/10)
配信日:2015/03/10
『世界の絶景 楽園&秘境』、『お城&宮殿』に続く第3弾!ヨーロッパを中心に点在する美しい教会や寺院は、女性があこがれる旅行先のひとつ。本書は、見ているだけで癒されるステンドグラスやアラベスクの内装も美しい聖なる空間74カ所を紹介する。
世界の絶景 楽園&秘境
出版社:学研プラス (2014/06/24)
配信日:2014/06/24
世界の風景を、オールカラーの美しい写真とともに紹介する大人気シリーズ「絶景」編!! 静かな時間と海を満喫する楽園のようなリゾート、大自然の絶景に圧倒される、地球の果ての秘境。心ときめく世界の絶景・59カ所を厳選! アクセスデータ、現地の言語、ベストシーズンはもちろん、オススメの過ごし方も掲載。
メイカーズ進化論 本当の勝者はIoTで決まる (NHK出版新書)
出版社:NHK出版 (2015/10/10)
配信日:2015/10/10
もはや「モノづくり」だけでは勝てない!モジュール化、3Dプリンター、インダストリー4・0……激変を続ける製造業を取り巻く環境の中、日本が生き残る道筋はあるのか? 設備総額5億円超、秋葉原の“ものづくり”拠点の総合プロデューサーが、メイカーズの本質を「売れる」「作れる」「モノゴトで稼ぐ」の3つの明快な切り口で解説。IoTの登場で激動する“ものづくり”で勝つための戦略を語る!
坂本ですが? 4<坂本ですが?> (ビームコミックス(ハルタ))
出版社:KADOKAWA / エンターブレイン (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
春、夏、秋、冬へと季節は巡り、坂本たちの1年が無事に終わりを迎えようとしていた。しかしその裏で、3年生の深瀬がある行動を開始する。クール・クーラー・クーレスト高校生・坂本の華麗なる学園生活、爆笑そして涙の最終巻!
ハクメイとミコチ 4巻<ハクメイとミコチ> (ビームコミックス(ハルタ))
出版社:KADOKAWA / エンターブレイン (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
森で暮らすふたりの小人、ハクメイとミコチ。昼間は仕事や遊びで過ごして、その後は……? ゆっくり、静かに、少しだけ切なく流れる夜の時間。その時にしか見えないものもあるのです。夜汽車、月夜の晩酌、夜更けの珈琲、お祭り前夜など、“夜の愉しみ”が描かれたエピソードを多数収録した、第4巻!
花とアリス殺人事件 (ビッグコミックス)
出版社:小学館 (2015/10/09)
配信日:2016/01/15
大ヒット映画『花とアリス』の前日譚を、『ニッケルオデオン』道満晴明氏がコミカライズ!転校生のアリスは、クラスの不穏な雰囲気にとまどっていた。このクラスでは去年、殺人事件があったという。殺されたのはユダ。事件の真相を調べるアリスは、当時を知る引きこもりのハナと出会う。そして、“ユダの4人の妻”ひとりひとりのもとを訪れ、謎につつまれた殺人事件の核心へと近づいていく……
都立水商!2(6) (ビッグコミックススペシャル)
出版社:小学館 (2015/12/28)
配信日:2016/01/15
都知事・石神による「水商つぶし」の謀略で、追い込まれる都立水商。しかし、在校生、OB、教師…みんなが一枚岩となり、逆境に立ち向かう! 1億というあまりにも大きいペナルティを克服することは出来るのか? 全国水商業高等学校接客術・技術選手権大会…通称・ピンクトロフィー(PT)。その結果は!? そして、祭りの後に待ち受けているのは…
ベイビーステップ(38) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
対戦相手が棄権したため、不戦勝で全日本選手権本戦ベスト4に進出したエーちゃん! 一方、ナツは、日本女子最強の矢沢美樹相手に惜しくも敗退。翌日の試合がなくなった二人が向かった先は、ナツの家!! しかも家には、二人っきり!!! のんびり休息のはずが……胸の鼓動がおさまらない――。そして、ついにエーちゃんの準決勝が始まる!!
七つの大罪(18) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2015/12/17)
配信日:2016/01/15
ブリタニア制圧を掲げ進軍する〈十戒〉! 迎え撃つは、凄絶な試練を乗り越えたメリオダスと歴戦の騎士たち。だが、生殺与奪をほしいままにする魔神族に抗うのは彼らだけではなかった……。辺境から来る友軍。その実力は!? 一方、〈大罪〉を抜け旅を続けるバンは、死者復活の手掛かりを求め因縁の地へ!
FAIRY TAIL(53) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
ギルドの大黒柱・マカロフの救出に成功したナツ達。ラクサスと雷神衆も帰還しFTは完全復活を遂げる! そしてゼレフ率いるアルバレス帝国との戦いを前に心をひとつにするメンバー達…するとそこへ初代マスター・メイビスが姿を現し、自身の体が埋め込まれた魔水晶であり、ギルドの最高機密でもある「妖精の心臓」について語り出す。それは百年以上も昔の…“呪われた少年と少女”の絶望に逆巻く未来と、犯した罪の物語だった…。
金田一少年の事件簿R(8) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
[なぜ暖炉は燃えていたか?]死亡した資産家の愛人に届いた遺産に関する脅迫状。親族会議の舞台である、キャンプ場に漂う不穏な空気は、不可能犯罪の冷たい予兆だった! [人形島殺人事件]不動高校の教師・朱鷺田忍に見せられた謎の暗号を発端に、孤島「火吐潟島」を訪れたハジメと美雪。そこで出会ったのは、人形供養に訪れた客達と、三人組の覆面作家「ペルソナドール」。訳ありの参加者達に牙を剥く凶気とは!?
DAYS(15) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
全国高校サッカー選手権、初戦。聖蹟vs.由比ヶ浜。開始早々、聖蹟が猛攻を仕掛けるが、由比ヶ浜も統制のとれた守備でゴールを割らせない。そんな中、聖蹟にFKのチャンスが。キッカーは風間。立ちはだかるのは過去の因縁。今、すべての悔いに決着を──。
ACMA:GAME(15) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
アクマゲームトーナメント決勝を前に毛利(もうり)邸に乗り込む照朝(てるあさ)と初(うい)。毛利を味方に引き入れたい照朝と、不動の男・毛利の舌戦が火花を散らす。一方、グングニル打倒を掲げ、開戦を目論む国連と、国内デモを扇動する男が同時に動き出そうとしていた……。
AKB49~恋愛禁止条例~(28) (週刊少年マガジンコミックス)
元麻布ファクトリー (著), 宮島礼吏 (著), 高橋ヒサシ (著)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
ハリウッド映画のヒロインオーディション最終日、みのりと岡部(エレーナ)は、合否を掛けて一騎打ち対決! その最中、みのりの恩師であり、岡部の母であるアフロディーテが事故に遭ったとの報せが入る。緊急事態に、みのりはオーディションを投げ打って岡部の手を引き審査会場を後にする……。オーディションの行方はいかに!!? そして、卒業を目前に控えたみのりに迫る不穏な足音……。
リアルアカウント(7) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
何よりも待ち望んでいた「現実世界」への帰還!! しかし、それは新たなる地獄の幕開けだった! サバイバーを嘲笑うかの如く始まった第6ゲーム『SNS鬼ごっこ』。突如、1億円の賞金首となったプレイヤー達は、悪意に満ちた娑婆を逃げ惑う!! 覚醒したユウマ、そして離れ離れになったあやめは、過激化する“人間狩り”に追い立てられ……。やがて、物語は「謎」の核心へ──。
ツースリー(2) (週刊少年マガジンコミックス)
出版社:講談社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
辻大晴(つじ・たいせい)は甲子園を目指す千鳥山高校野球部の1年生。弱小の千鳥山野球部を見下す西高からグラウンドを取り戻し、練習は熱を帯びてくるが、肝心の部員集めは難航を極める。迫るは毎年恒例の西高との定期戦。果たして部員は揃うのか!!? 爽やかな感動を呼ぶ最終巻!
大長編ドラえもん9 のび太の日本誕生 (てんとう虫コミックス)
出版社:小学館 (1989/07/28)
配信日:2016/01/15
●あらすじ●家出するには古代日本しかない!そう思いたったのび太とドラえもん、ジャイアン、スネ夫、そして、しずちゃんの五人はタイムマシンに乗って七万年前の日本にやってきた。そこで原始時代をまねた服を着て、石ヤリを持ち、洞穴に自分の部屋を作って、静かで優雅な生活を楽しめる夢のような彼らたちだけの楽園を作った。そこで思うぞんぶん遊び、いやなことを忘れ、再び現代にもどってきたのび太たちの前に、とつぜん、本物の原始人が現れた!! 彼の名はククル。古代中国のヒカリ族の少年だ。時空間の乱れに遭遇し、現代にタイムスリップしたのだった。ククルは、自分の部族がおそろしい敵、精霊王ギガゾンビ率いるクラヤミ族におそわれたという。ククルのヒカリ族を救うため、のび太たち五人は、古代中国へと向かう。しかし、のび太たちの前に現れた敵、ギガゾンビはただのまじない師ではなかった!! おもしろさ抜群のドラえもん大長編シリーズ第9弾!!
大長編ドラえもん10 のび太とアニマル惑星 (てんとう虫コミックス)
出版社:小学館 (1990/10/27)
配信日:2016/01/15
●あらすじ●ある晩、のび太が不思議な煙にさそわれていった先は動物たちが人間のように暮らす不思議な世界。そこは人間以外の進化した動物が平和に暮らすアニマル惑星。彼らはみな、やさしく、環境を大事にし、流血を好まない。のび太にドラえもん、ジャイアン、スネ夫、しずちゃんもアニマル惑星のすばらしさに感動する。そこで仲よくなった子犬のチッポに別れを惜しみつつ、のび太たちは地球へ帰る。ところが、数日後、探検ごっこの道具のひとつとしてチッポにわたしたトランシーバーから驚くべき知らせが入った!! なんと神話上の怪物ニムゲがアニマル惑星に攻撃をしかけたというのだ。アニマル惑星から持ち帰った、かれかかった花だけをたよりにロケット(宇宙救命ボート)で再びチッポのもとへと向かう五人。ドラえもんたちは無事アニマル惑星に着くことができるのだろうか!? さらに伝説の悪魔ニムゲの正体とは? 自然環境保護をテーマにした大長編シリーズ第10作!!
学研まんが 日本の古典 まんがで読む 万葉集・古今和歌集・新古今和歌集
出版社:学研プラス (2015/12/01)
配信日:2016/01/15
「万葉集」「古今和歌集」「新古今和歌集」から厳選した歌をまんが化。1冊でそれぞれの歌集の成り立ちや和歌の意味、詠まれた背景、技法、作者がよくわかる。まんがで楽しく読むうちに、時代背景や当時の文化が理解でき、古典の基礎知識が身につく。
マンガでよくわかる大人のSNS入門 ITオンチ脱出大作戦
出版社:かんき出版 (2016/01/05)
配信日:2016/01/15
WEB連載で大反響!大人のためのSNS入門コミック『ITオンチ脱出大作戦』が本になりました。Facebookでタグ付けされたせいで、仮病が会社にバレた!ブログの読者にストーキングされた!自分のアカウントが勝手にスパム投稿をしはじめた!マンガを楽しく読むだけで、ITオンチの“あるある”な失敗に悩まされなくなります。アカウント登録をしただけで放置している、Facebook とLINE。見たいときに限って取りだせない、ブックマークや画像、動画のデータ。SNS やデジタルを使いこなしたいけれど、何からはじめればいいかわからない人にピッタリの入門書です。
トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術[超実践編]
出版社:サンマーク出版 (2016/01/10)
配信日:2016/01/15
「仕事や生活のあらゆる場面で起きる頭の中のゴチャゴチャを、『紙1枚』を使ってスッキリと整理し、わかりやすく伝える」その方法をまとめたのが本書です。業務上の書類をA3またはA4サイズの「紙1枚」に収める、というトヨタの企業文化から培った経験をベースに、独自の研究を重ねて体系化した「情報を整理し、自分なりの考えをまとめ、わかりやすく伝える技術」。誰でも簡単に実践できるこの方法を活用すれば、仕事にまつわるシーンのみならず、日常の場面においてもさまざまな問題を解決できます。
100年前の三面記事 (中経の文庫)
出版社:KADOKAWA / 角川マガジンズ (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
放送30年、聴取率常時上位の国民的番組「大沢悠里のゆうゆうワイド」(TBSラジオ)の人気コーナーが待望の文庫化! 殺伐とする現代とは非なり、なぜか“心温まる事件”ばかりの明治・大正。文明開化に大正ロマン、江戸文化と西洋化が混沌としながらも、日本が“豊か”だった100年前のニュースはかくも牧歌的だった…。時効(?)だから笑える、泣ける。嘘のようで本当にあった話137本収録!
戦争をしない国 明仁天皇メッセージ
出版社:小学館 (2015/07/05)
配信日:2016/01/15
明仁天皇の言葉でたどる、日本の戦後70年。衝撃のベストセラー『日本はなぜ、「基地」と「原発」を止められないのか』の著者・矢部宏治は、なぜいま、明仁天皇の言葉に注目したのか。戦後日本最大の矛盾である「沖縄問題」と真正面から向かい合い、その苦闘のなかから「声なき人びとの苦しみに寄り添う」という、象徴天皇のあるべき姿を築きあげていった明仁天皇。その平和への思いと重要なメッセージの数々を、写真家・須田慎太郎の美しい写真とともに紹介します。
ちょっと待て自己破産
出版社:パラダイム (2015/11/18)
配信日:2016/01/15
個人、法人を問わず、人はしばしば金銭的な窮地に陥ることがある。借金に追いまくられ、時には死をもって清算しようとする人も少なくない。しかし、著者石川和夫は、「この世で起きたことは必ずこの世で解決できる」と説く。債権者は、債権者の立場に立った一方的な論理で、債権の回収をはかってくる。そして債務者は追い詰められ、最終的には自己破産の道しかない、と思い込んでしまう。しかし、筆者は、破産することなく、しかも合法的に解決できる実例を多数紹介している。まさに「人生崖っぷち」なあなたに贈る大逆転の書である。
自宅でたのしい音楽づくり D.I.Y. ミュージック -DTM for Beginners
出版社:ビー・エヌ・エヌ新社
配信日:2016/01/15
自由に自宅で音楽制作を楽しみたい人へ向けた、D.I.Y.ミュージックの教科書!音源公開や共有のサービスが充実した昨今、ボカロ曲なども含め、プロではない個人レベルで制作した音楽に触れる機会が増えています。本書では、PCを活用した音楽制作をやってみたいと思っているけれど、何を揃えたらどのくらいのことができるのか分からない宅録初心者へ向け、自分の状況に合わせて必要な機材を揃え、PCに音を取り込み(あるいは直接打ち込み)、DAWを使用して1曲に仕上げ、共有する楽しみまでを指南します。
PEAKS(ピークス)2016年2月号 No.75[雑誌]
出版社:エイ出版社 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
山で食べるメシが美味いと、登山の充実感も増します。目的地までの長く険しい道のりを歩いて登った苦労も、テント場で食べるおいしい山メシによって、報われる。そこで今回は、『山の旅メシ』と題し、読者のみなさんの山での食事を彩るレシピやノウハウを大特集。注目は、アウトドアコーディネーター・小雀陣二の山メシテクニックや、クッキングツールから選ぶおすすめレシピ、そしてお酒の種類別、山のおつまみレシピなど。読めば次の山行からすぐに使えるテクニックを多数収録。
ワンダーフォーゲル 2016年2月号 [雑誌]
出版社:山と溪谷社 (2016/01/10)
配信日:2016/01/15
【特集】:山のお悩み108 解決ブック「装備を使いこなすにはどうしたらいい?」「安定した歩き方を身につけるには?」「簡単な地図読み技術習得方法はないの?」などなど。山に登れば登るほど、次なる課題が見えてくるのが山登りの楽しさでもあり、また悩みでもあります。今回の特集では、そんな山登りに関する初・中級登山者の「悩み」を、装備・地図・気象・からだ・危機管理といったカテゴリーごとにピックアップ。それぞれのカテゴリーについての山の有識者たちが全部で108つの悩みに対してQ&A形式で的確にお答えします。
シャーロック・ホームズの思考術 (ハヤカワ文庫NF)
出版社:早川書房 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
ホームズはなぜ初対面のワトスンがアフガニスタン帰りと推理できたのか? バスカヴィル家のブーツからなぜ真相を見出だしたのか? ホームズ物語を題材に、名推理を導きだす思考術を、最新の心理学と神経科学から解き明かす。注意力や観察力、想像力をアップさせる脳の使い方を知り、あなたもホームズになろう!
悪魔交渉人 4.天使の方舟<悪魔交渉人> (富士見L文庫)
出版社:KADOKAWA / 富士見書房 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
沈没船の回収品調査のため晶は豪華客船に乗り込んだ。だが回収品を巡る様々な思惑が交錯し、閉ざされた船内は混乱を極める。そして晶に究極の選択が突きつけられる。それは相棒・音井の秘密に迫る決別への誘いだった
九十九さん家のあやかし事情 二 五人の兄と、成り代わりの鬼<九十九さん家のあやかし事情> (富士見L文庫)
出版社:KADOKAWA / 富士見書房 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
あかねと5人の兄たちが、管狐の事件を収めてから少し後のこと。あかねは少しでもあやかし回収の役に立とうと、地域史料を調べに図書館へ赴いた。ところがそこで出会った兄の友人に、あやかしの気配を察知して……?
異種間通信 (ハヤカワ文庫SF)
ジェニファー フェナー ウェルズ (著)
幹 遙子 (翻訳)
出版社:早川書房 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
一九六四年、火星探査機により小惑星帯で発見された未確認物体。以来数十年、NASAは秘かに観察を続けていた。だが近い将来、この物体に小惑星が衝突すると知ったNASAは、太陽系外の未知の技術を取得すべく、急遽この巨大異星船に六名のスペシャリストを送りこむが……傑作近未来ハード・サスペンスSF
かみがみ ~最も弱き反逆者~2(サーガフォレスト) かみがみ ~最も弱き反逆者~(サーガフォレスト)
出版社:一二三書房 (2015/12/15)
配信日:2016/01/15
神と魔王が覇を争うゲーム《神々の遊戯》で大神である兄に勝利した女神サリアーシェとその勇者、コボルトのシェート。絶対無敵の勇者を倒し、想像以上のレベルアップを果たしたシェートは、大陸中の勇者から狙われてしまう。天界ではサリアは兄を倒し力を奪った『邪神』と非難され、唯一の味方と言える竜神とも引き離されてしまう。女神サリアとコボルトのシェートはこの窮地をどう切り抜ける!?
アドカレ! 戸山大学広告代理店の挑戦<アドカレ!> (富士見L文庫)
出版社:KADOKAWA / 富士見書房 (2016/01/15)
配信日:2016/01/15
コピーライターを目指す私の目に飛び込んできた、学生だけの広告代理店アド・カレッジの求人広告。バードと名乗る代表取締役は、出逢うなり採用試験を始めると言い出して――!? 広告業界希望者必見の青春物語!
週末5万円からの東南アジア
出版社:大和書房 (2015/08/20)
配信日:2016/01/15
近い、安い、美味い、おもしろい! 週末に有給を1日だけ足せば、格安で東南アジアを旅できる。絶景、グルメ、リゾート、街歩きはもちろん、現地アイドルの追っかけやマラソン大会も。初心者から通まで楽しめる東南アジア旅行記!
働く女子の運命 (文春新書)
出版社:文藝春秋 (2015/12/20)
配信日:2016/01/15
女性の「活用」が叫ばれて久しいのに、日本の女性はなぜ「活躍」できないのか? 社会進出における男女格差を示す「ジェンダーギャップ指数2015」では、日本は145カ国中101位という低い数字。その理由は雇用システムの違いにある。 ジョブ(職務)=スキル(技能)に対して賃金を払う〈ジョブ型社会〉の欧米諸国と違い、日本社会では「社員」という名のメンバーを「入社」させ、定年退職までの長期間、どんな異動にも耐え、遠方への転勤も喜んで受ける「能力」と、企業へ忠誠を尽くす「態度」の積み重ねが査定基準になりがちだ。
ルポ 老人地獄 (文春新書)
出版社:文藝春秋 (2015/12/20)
配信日:2016/01/15
絶望の老人社会を告発する、硬骨の社会派ノンフィクション!近い将来3人に1人が高齢者となる日本では、老人をめぐる状況が凄まじい勢いで悪化している。それも貧困層ばかりか、中流層も「地獄」へ引き込まれようとしているのだ。たとえば……・全国各地に「無届け老人ホーム」が増加。古い空き家で、同じ部屋に男女を雑魚寝させる「お泊りデイ」施設も。排泄物の臭気が充満する不衛生な環境で、ノロウイルスが蔓延したり、転んでケガするケースが続出。それでも「安い料金」が魅力となり、入居させたい家族は後を絶たない。
アンドロイドは人間になれるか (文春新書)
出版社:文藝春秋 (2015/12/20)
配信日:2016/01/15
アンドロイドがあなたの「常識」をひっくり返す!タレントのマツコ・デラックスを再現したロボット「マツコロイド」の開発者で、CNNの「世界を変える8人の天才」にも選ばれた世界的ロボット研究者のアンドロイド的人生論。美しすぎるアンドロイド「エリカ」や、人間国宝の桂米朝の芸を完全再現する「米朝アンドロイド」など、これまで開発してきたロボットを紹介しながら、それらが教えてくれた「人の気持ち」や「人間らしさ」の正体をさぐる。